![]() |
2月9日(水) 3年生を対象に税の意義と役割について、中国税理士会の奥田税理士さんに来校いただき、説明と講話を受ける授業を実施しました。 今回の租税教室はコロナ禍での授業ということもあり、 感染防止の対策をとり、教室とは異なる部屋からのリモート授業を生徒は教室の大型モニターによって視聴する形式での実施としました。 生徒はモニターを通しての授業の様子を集中して受けていました。 租税についての授業は予め通常授業でも実施していましたが、生徒からは「専門の方からのお話により、定着度が増しました。」という感想を聞くことができました。 |
![]() |
1月25日(火) 本校ではコロナ禍によって家庭待機している生徒のために,授業をオンライン授業として配信しています。この日は2年2組での英語の授業をNHK広島放送局から取材いただきました。 授業では事前にオンラインで配布したプリント類を利用し、タブレットとWebカメラを利用して、教室と家庭の生徒とが双方向でやりとりすることができるようにしています。これにより、生徒は家庭からでもいつもの教室と同じように授業に参加できます。授業内でのペア学習や班での討議にタブレットを通して、教室にいる生徒との話し合い活動などに参加できました。 この授業の様子は先月27日(木)の夕方に放送される「お好みワイド」に取り上げていただきました。 |
![]() |
12月21日(火)令和3年度の朝ごはん川柳の表彰が行われました。 朝ごはん川柳は、「食育」についての理解を深め、関心をもってもらうために海田町学校栄養士部会が小学生・中学生、保護者を対象に募集を行ったものです。 本校からは、教育長賞として、2年生の江草美羽さんの” 朝起きて 最初の感謝 「いただきます」 ” と、1年生の大久保菜楓さんの” 朝からさっぱりリフレッシュ ”が表彰を受けました。 |
![]() |
11月9日(火)~11日(木)(株)ファーストリテイリングがUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)とともに取り組まれている、世界の難民などの服を必要とする人々に子ども服を届ける”届けよう、服のチカラ”プロジェクトに生徒会が協力し、朝の登校時間帯を利用して、不要になった子ども服を集めました。 わずか3日間で662枚もの子ども服を提供していただきました。 今後この子ども服は海田高校生徒会に届け、活動に役立てていただくようになります。たくさんのご協力をありがとうございました。 |
![]() |
11月8日(月)来年度新入学予定の小学生に向けた学校説明,体験授業,部活見学会を実施しました。 海田南小学校、海田東小学校の6年生のみなさんに海田中に来ていただき、中学校についての説明や、英語、数学の学習への興味を持ってもらうための体験授業、そして部活動の見学会を行いました。落ち着きかけている新型コロナウイルス感染ですが、体育館で体験授業を実施するなど、換気や密にならないことを考慮した会としました。 この体験会を経て、安心して中学校に進学してくれることを期待しています。 |
![]() |
10月6日(水) 3年生が校外学習を行いました。秋晴れのもと、目的地である庄原市内の備北丘陵公園へ向かいました。広大な公園の広場やアスレチック施設などで思い切り体を動かし、心を解放できる一日となったようです。 生徒の声: ・修学旅行に行けなかったのは残念だったけど、久しぶりに体を動かして遊ぶことができて楽しかったです。 ・午前はクラス、午後は自由行動でした。どちらも楽しかったです。 ・コスモスを見たり、アスレチックで遊べて楽しかったです。 |
![]() |
8月1日(日) 吹奏楽部が第62回広島県吹奏楽コンクール 中学校 小編成部門(広島文化学園HBGホール-広島市)に出場しました。 当日はレッスンの先生に依頼して作曲いただいた「吹奏楽のための叙情詩 アオギリ」を21名の部員が見事に演奏し、金賞を得ることができました。 部長の矢熊さんは「思ったよりうまく演奏できました。」と感想を話していました。そのほかの感想として、2年生からは「まだまだ甘いなあと思いました。」、1年生からは「初めてなのでドキドキしました。」などの声を聞くことができました。 「きれいな響き」をモットーに日々の練習に地道に取り組んだ成果を良い成果に結びつけることができました。これからの活動に向け、自信につなげてくれると良いと思う。」と、顧問の佐伯先生が話されました。 |
![]() |
7月30日(金) 海田町役場で令和3年度海田町こども議会が開催されました。 海田中学校の代表として、生徒会執行部から堀本君、山口さん、泉谷さん、岸君、島本君、小島さんの6人が参加しました。 議会では、海田町をより良くしていくためにという目的のもと、堀本君が議長を務めるなか、いろいろな視点から堂々と質問を行うなど、熱心な討議を行うことができました。 |
![]() |
7月24日(土),25日(日),31日(土),8月1日(日)安芸郡,江田島市夏季総合体育大会が開催されました。 様々な種目に生徒たちは,これまでの練習の成果を発揮すべく臨みました。 3年生の多くはこれを区切りとして後輩にバトンタッチし,1,2年生は3年生が頑張る姿をしっかりと目に焼き付ることができました。 本校の結果は以下の通りでした。(表彰分)○剣道部男子団体―準優勝 ・ 女子団体―優勝 女子個人 吉岡夏美―2位 高田涼芭―3位 男子個人寺上歩毅―3位 ○女子バレーボール部―3位 ○ソフトテニス部 女子団体―優勝 ○サッカー部―3位 ○バスケットボール部 男子―3位 女子―2位 卓球部-女子団体―3位 ○柔道部 重松勇斗 81kg級―3位 ○陸上部 1年男子100m―1位 久木野敦也, 同2位 堀江吾壱オープン男子100m―3位 藤得弘宜 110mハードル―1位 岸大翔 共通男子800m―2位 小田湧也 オープン男子1,500m―1位 山口 蓮司 1年男子1,500m―3位 髙山大樹 オープン女子100m―3位 榊原香怜 ○水泳部 女子200m自由形―1位,女子200m個人メドレー―1位 安井菜緒 女子200mフリーリレー―2位 小田,安井,田中,木下 |
![]() |
6月24日(木)第71回体育祭を実施しました。昨年度は新型コロナの拡大防止にあたって中止された体育祭でしたが、今年は実施したいと、一度は延期となりましたが、ようやく実施のはこびとなりました。 好天にも恵まれ、生徒たちも張り切って臨み、どの種目にも本気と同時に笑顔の見られる体育祭とすることができました。 残念ながらコロナ禍の状況の下、無観客の行事となり、保護者の方々にご観覧いただけることにはなりませんでしたが、生徒たちにはかけがえのない思い出を作ることができたものと信じています。 |
![]() |
今年も3年生が技術科の学習として、ナスの栽培を行いました。5月に鉢に土を入れることから始め、水やりや支柱立てなど、毎日の手入れや観察を行いました。 6月も半ばとなり、もう小さな実がつき始めているものも出始めました。これからは家庭に持ち帰り収穫まで、それぞれが責任を持って育てます。 もうすぐ生徒の家庭に立派に実ったナスの料理が並ぶことでしょう。 |
![]() |
5月中旬、運動部の安芸郡・江田島市春季大会が行われました。昨年度は新型コロナウイルスの自粛期間で中止になったこの大会ですが、今年度は各部活で感染防止対策を施した上で実施となりました。どの部活動も練習の成果を発揮し、がんばってくれました。 本校の結果は以下の通りでした。(表彰分)○剣道部男子団体―1位・女子団体―2位 個人 吉岡夏美―2位 高田涼芭―2位 宮本幸星―3位 ○女子バレーボール部―3位 ○女子ソフトテニス部 団体―3位 個人 下野瀬奈・渡辺結月ペア―2位 ○サッカー部―3位 ○バスケットボール部 男子―3位 女子―2位 ○野球部―2位 ○柔道部 重松晴斗 55kg級―2位 重松勇斗 81kg級―3位 ○陸上部 新宅真斗 2年1500m―1位,共通400m―1位 髙椋斗湧 100m―2位 久木野敦也 オープン100m―1位 岸大翔 110mハードル―1位 髙部遥輝 共通200m―2位 髙山大樹 1年1500m―3位 榊原香怜 オープン100m―1位 津村恵理 オープン100m―2位 大田葵 オープン100m―3位 6月8日の放送による全校朝会で表彰を行い、放課後、校長室で賞状等の伝達を行いました。 |
![]() |
4月7日(水)新年度の入学式が行われました。コロナ禍の中,密を避ける形で昨年に引き続き,新1年生と保護者,海田町からのご来賓,教職員による入学式となりました。緊張した面持ちの入場に始まり,1~5組の順での呼名がなされました。式辞では学校長から新しい気持ちを大切にし,海田中学校の歴史と伝統を築いて行って欲しいこと,自分がどう生きていくかを考える3年間にして欲しいことなどが語られました。その後の中山さんによる新入生宣誓では,不安と期待を抱く中,これからの中学校生活の1日1日を悔いのないようしっかりと歩みたいと,頼もしく語ってくれました。167名の新入生が海田中の一員としてしっかりと歩み始める式となりました。 | ![]() |
4月6日(火)新年度開始にあたり、就任式並びに始業式を行いました。新しく14名の先生方を迎えました。続く始業式では新型コロナウイルス感染症拡大防止に最大限努力しながら、昨年実施できなかった行事をできるだけ叶えていくことや、海田中の学校教育目標に掲げる「自律・尊重・挑戦」について、具体的な実践内容などを学校長がお話されました。生徒からは落ち着いた表情で聞く姿を伺うことができ、新年度への期待を感じることができました。 | ![]() |
3月25日(木)今年度の離任式を行いました。今年度は16名の先生方が海田中学校を去られることとなりました。 式は修了式の後,1,2年生の生徒が見守る中行われました。学校長の離任者紹介に続き,生徒会長の堀本君によるお別れの言葉、生徒代表からの花束贈呈,そして離任される先生方の挨拶をいただきました。校歌斉唱を最後に行い,生徒,教職員の拍手の中,体育館を出られました。 |
![]() |
3月25日(木)今年度の修了式を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で,生徒が集まる行事が次々に中止となりました。昨年度は年度末の臨時休業の最中で,修了式は実施されませんでした。3年生が卒業して生徒個々のソーシャルディスタンスを確保できるようになったことから、生徒のがんばりを表する今年度最後の行事として実施されました。 落ち着いた雰囲気の中、1年生代表の柚木君,2年生代表の天野さんが学校長から修了証を受け取りました。 26日から4月5日までの春季休業が始まります。来年度はそれぞれの学年が進級し,心新たに活躍して欲しいです。 |
![]() |
3月24日(水)1年生がクラスマッチを行いました。 全員での行進の後,全員参加の種目として台風の目,大縄跳び,そして全員リレーを元気にがんばりました。 1年生最後の行事として思い出に残るものに,また1年生のクラスの最後を締めくくれるものにしようと,全員が力を合わせ、全身で楽しむことができました。 |
![]() |
3月18日(木) 2学年がクラスマッチを行いました。体育祭が実施できなかった ため, クラスマッチ実行委員を中心に企画・運営し,「~4色の光が海中を輝らす~」をテーマに実施しました。 全員種目として大縄跳び,ローハイド,クラス全員リレー ,また選抜種目として 綱引き,玉入れを行いました。結果よりも記憶に残る,全員が最高の笑顔になれるクラスマッチとなりました。 |
![]() |
3月13日(土)第74回卒業証書授与式が行われました。 前日の雨が上がり,澄んだ空気が気持ちの良い中,昨年度と同様,卒業生と保護者,海田町からの来賓,教職員のみの式となりました。 佐伯先生のピアノ演奏に導かれての入場,緊張の中堂々とした呼名,学級代表による証書授与,学校長の式辞,記念品の授受が行われ,唯一の在校生参加者である生徒会長の堀本君が送辞を落ち着いた声で読んでくれました。 そして卒業生代表の佐野さんが参加者一人一人に話しかけるように答辞を読んでくれた後,卒業生全員による「群青」の合唱。感動の頂点となりました。 厳粛な中で温かさの感じられる式の後はそれぞれの教室に戻って最後のHRが行われました。 担任から卒業生一人一人に卒業証書を手渡されました。 |
![]() |
1月28日(木)生徒会執行部の新旧交代式と,新執行部の任命式が行われました。新旧交代式は朝のHR時間を利用し,放送による朝会方式で行われ,佐野生徒会長をはじめ,旧執行部が一人ずつあいさつを行い,次に新執行部が抱負を述べました。各HRではその様子を静かに聞き,旧執行部のあいさつには拍手がなされていました。 朝会の後,旧執行部の生徒により,新執行部の生徒に執行部の役員を表すバッジが手渡されました。 放課後には校長室で新執行部の任命式が行われ,校長先生から任命書を一人一人手渡されました。 |
![]() |
![]() 10月10日(土),11日(日)3年生中心の部活から2年生を中心となった新チームでの初めての大会,新人大会が行われました。フレッシュなチームとして,これからの課題や目標を得る意味で大切な大会として,どのチームも懸命に臨む姿を見せてくれました。 |
![]() |
![]() |
9月6日(日)吹奏楽部が安芸ライオンズクラブ主催の吹奏楽フェスティバルに参加し,演奏を行いました。(安芸区民文化センター) 演目は「鷲の舞うところ」で,安芸郡や安芸区の中学校や高校が参加する中,全体の最初に演奏を行い,さわやかで,聴く人の心を癒やすような音色を奏でてくれました。 当日の様子はYoutube上で配信があり,右の画像をクリックいただくことで閲覧していただけます。 |
![]() |
7月5日(日)海田町「たなばたさん」に参加しました。今年は新型コロナ感染症の影響で,例年のような賑やかな行事にはなりませんでしたが,瀬野川河川敷に七夕飾りを施すなどの催しが行われました。 本校では全学年の生徒が短冊に思い思いの願い事を書き,1,2年生が飾りを折り紙で作って笹竹に飾り付けを行いました。 当日は生徒会の執行部がボランティア参加し,河川敷での設営などに活躍してくれました。 |
![]() |
今年も3年生の技術科の定番学習となったナスの栽培が始まっています。 今年は新型コロナウイルス感染症の関係で開始が一月ほど遅れてしまいましたが,開始後は各クラスの担当生徒が毎日2回の水やりを欠かさず行うなどしてくれたおかげで,順調に育っています。 今週は実を収穫できるものもかなり現れてきました。3年生の家庭の食卓に上るのももうすぐです。 |
![]() |
6月29日(月)新型コロナウイルス感染症対策での休業から開けてひと月近く経ちました。給食も再開され,お昼のひとときも通常の姿に戻りました。 写真は昼休みの校庭の様子です。短い時間の中ですが,元気にボールを使ったりしながら生徒は思い思いに元気に過ごしています。 |
![]() |
6月22日(月)3年生対象の進路説明会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策に伴う休業で延期されていましたが、たくさんの保護者の方に参加いただき実施できました。席の間隔を広げ、生徒も一緒に参加し、入試制度をはじめとした進路に関わる説明に真剣に臨む会にすることができました。 | ![]() |
6月1日(月)学校教育活動が再開されました。 6月1週目は5時間の授業後、部活動を1時間実施しています。写真は部活動の様子です。 4月半ばからの休業で一年生の部活動参加ができていませんでしたが、活動再開により、体験入部が始まりました。2,3年生の援助を受けながら部活体験に励んでいます。 夏までの大会が全て中止となってしまった3年生も明るい笑顔で活動に汗を流しています。 |
![]() |
5月21日(木)は2年生,22日(金)は1年生が、それぞれ分散登校を行いました。クラスごとに時間を分け、体育館の間隔を空けて用意された席に座る形式での実施でした。 体育館では健康観察を行った後、担任の先生や学年の先生から話を聞き、休業期間に家庭学習を行ったプリントなどを提出しました。その後新たな課題を受け取って帰宅しました。 束の間の登校でしたが、互いに元気な姿を確認することができました。 |
![]() |
3年生は5月18日(月)から通常に近い日程で、5時間の授業を行っています。5つのクラスをそれぞれ二つに分け、2,3階の教室に机の間隔を空けて席に座り、授業を受けています。 一ヶ月ぶりの授業ですが、真剣な様子でそれぞれの授業に取り組んでいます。 使用した教室は生徒の下校後、先生方の手で机や椅子をはじめ、手が触れそうな箇所の消毒と清掃を行い、翌日に備えています。 |
![]() |
4月15日(水)からの臨時休業期間を経て、いよいよ学校が一部再開されます。今週は準備登校を各学年で行いました。5月18日(月)からは3年生が各クラスを2つずつに分けて分散授業を行います。 写真はその準備の一環として、ソーシャルディスタンスを意識しての学校生活のため、3年生の先生方が廊下に2m間隔でテープを貼っている場面です。 このテープの間隔を意識して移動することを身につけることも、新しい生活様式では必要になります。3年生が学校のリーダーとして率先垂範して行ってくれることを期待しています。 |
![]() |
3月24日(火)学校は休業中ですが、春を迎えた校庭の花はきれいに咲いています。グラウンドにある桜も開花しました。 本日は午前中に1,2年生の3学期の通知表渡しを行いました。元気な生徒の姿を様子を確認することができました。 |
![]() |
3月18日(水)新型コロナウイルス感染拡大防止のために休業中の本校ですが、生徒の健康維持及びストレス発散の目的において、屋外での適度な運動等を行うことでの利用許可を開始しました。利用時間は平日の午後1時~4時前としています。久々に笑顔で体を動かす、元気な生徒の姿を見ることができました。![]() |
![]() |
2月17日(月)~19日(水)2年生の体育の保健の授業で、応急手当講習を行いました。授業には広島市消防局安芸消防署や、海田消防団の方々を講師としてお招きして、救急法の講義と胸骨圧迫の実技指導を受けました。人形を使っての実技講習では、指導介助を受けながら、実習を通して経験をすることを通して、いざという場合に向け、自信を持つことができるようになりました。 | ![]() |
2月17日(月)給食試食会を行いました。来年度から本校でも給食が実施されることになり、保護者の希望される方を対象に給食の試食会を行いました。献立は「味噌おでん」,「麦ご飯」,「野菜の和え物」に牛乳を加えたものでした。参加された保護者の方には好評をいただきました。 | ![]() |
2月4日(火)2年生の修学旅行に向けた結団式を行いました。梶山君、長谷さんの司会のもと、団長の校長先生から、「行って本当によかったと思える修学旅行にしましょう。」と生徒に向けて話され、生徒も顔を上げてしっかり聞いている姿勢が見られました。 5日(水)~7日(金)までの2泊3日で京都、大阪方面への旅行に出発します。 |
![]() |
1月22日(水)3年生を対象に租税教室を行いました。税理士の大東先生をお招きして、グループワークを交えながら税の仕組みについて学びました。学年代表の坂本君が「税金は安心安全な社会を作るための会費であるということが分かりました。」と感想を述べていました。 | ![]() |
1月22日(水)3学期最初の生徒朝会で、各学年の代表者がスピーチを行ってくれました。3学期の開始に当たってのそれぞれの学年の課題や目標として、着ベルや3秒礼、黙働流汗清掃など、海田中三訓に基づいた決意や呼びかけを語ってくれました。 | ![]() |
1月20日(月)、21日(火)来年度の新入学生に向けた説明会を行いました。20日は海田東小学校と海田小学校の6年生が、21日は海田南小学校の6年生がそれぞれ午後から来校してくれました。会では校長先生や教頭先生などからの言葉や説明をはじめ、生徒会の執行部生徒からの説明などを受けた後、体験授業や部活動見学を行いました。また、6年生が体験授業などを受けている間に、保護者に向けた説明会も行いました。残り2月の小学校での生活を充実させて卒業し、気持ち新たに4月からの中学校生活に臨んでほしいと願っています。 | ![]() |
1月7日(火)生徒会執行部の交代式を行いました。始業式の後、これまで生徒会を運営し、頑張ってきてくれた3年生を中心とする執行部の生徒があいさつを行い、その後、新執行部の生徒に執行部バッジの受け渡しを行いました。そして新執行部のメンバーがこれからの抱負を述べてくれました。 様々な行事や学校生活を盛り立ててきてくれたこれまでの執行部のがんばりを受け継ぎ、新メンバーたちも頑張ってくれるものと期待できる交代式でした。 |
![]() |
12月18日(木)令和元年度「朝ごはん川柳,レシピ」表彰式が町内の加藤会館で行われました。本校からは二人の生徒が表彰を受けました。応募数およそ1300の中から選ばれたそうです。受賞内容は次の通りです。 ・朝ごはん川柳 中学生の部 教育長賞 2年生の宇根葵生さん 「白ごはん 味わう朝に ゆとりあり」 ・朝ごはんレシピ 教育長賞 1年生の今田友哉君 「夏野菜カレースープ」 |
![]() |
12月7日(土)第39回安芸地区中学高校防犯意見発表大会が瀬野福祉センターで催され、本校からは三年生の東岡さんが参加し、非行を生まない、あたたかい地域作りについての意見を発表してくれました。 |
12月7日(土)そうじの会を実施しました。生徒312名,地域・保護者約100名,総勢410名が参加し,学校中をきれいに掃除しました。気持ちのいい環境で,新年を迎えることができるようになりました。参加いただいた地域、保護者のみなさま、ありがとうございました。 | ![]() |
12月5日(木)生徒会の選挙を行いました。生徒会の新会長、副会長を選出するための活動です。今年はそれぞれの役に複数の立候補があったため、投票を行うこととなりました。選挙管理委員会の生徒が行う司会等のもと、立会演説と、応援演説を行い、学年ごとに設けられた投票場所での投票を行いました。 | ![]() |
11月6日(水)南海トラフ等の地震発生を想定しての避難訓練を実施しました。 校内放送での避難開始の合図を受け、それぞれの教室から、指定されたルートを通ってグラウンドに避難するという訓練でしたが、生徒はそれぞれ静かに落ち着いて、移動、集合をすることができました。 集合してからは安芸消防署の方からの指導を受けて、消火器の使い方を学び、地震発生時の避難等における心構え等について講話をいただきました。 いざというときのための備えはこれからも実施していく予定です。 |
![]() |
10月29日(火)3年生の保育実習が始まりました。家庭科のふれあい学習として、3年5組の生徒たちが東海田幼稚園の園児の皆さんに会いに行きました。事前の準備として、園児たちと遊ぶためのおもちゃとメダルを作り、親しみを持ってもらうために自作のお名前ワッペンをつけるなどを行いました。最初はお互いに緊張もありましたが、おもちゃを使っての遊ぶうちに仲良くなることができ、メダルも喜んでもらうことができました。あっという間に時間が経ってしまうような実習となりました。 | ![]() |
10月16日(水)安芸郡,江田島市中学校新人大会で入賞した部活動について,表彰を行いました。(入賞の部活(団体,個人)についてはこのページ上部を参照して下さい) 団体戦での優勝の数は多くありませんでしたが,新体制のもとで夏から取り組んできた成果を感じることができました。 春に向け、これからの活動を更に励んでほしいと願っています。 |
![]() |
10月11日(金)広島県こども議会の参加者の生徒が町役場に赴き,西田町長,佐々木教育長に表敬訪問を行いました。 本校からは3年生の森覚多さんが参加しました。森さんは他の児童たちと一緒に,近く広島県庁で開催される広島県のこども議会に参加する予定です。代表としてしっかり頑張ってくれるものと期待しています。 |
![]() |
10月10日(木)小中合同あいさつ運動を行いました。 この活動は毎月初めの木曜日の朝、生徒会執行部の生徒が中学校区の小学校に赴き、小学校の代表児童と一緒にあいさつ運動をするものです。 秋が深まり、ピリッとした空気の朝に行った今回の活動でも、気持ちよくあいさつを返してくれる小学生の児童のみなさんとの交流ができました。 |
![]() |
10月5日(土)第25回安芸郡中学校英語暗唱大会が、熊野町民会館で開催されました。 本校からは2年生2名(河野ちひろさん,迫田陽彩さん),3年生2名(大杉風月さん,高田空さん)が参加し、大杉さんは3年生の部で2位に輝きました。 全員最後まで堂々とした発表ができました。Great Job! |
10月2日(水) 陸上部の尾花ひよりさんが,海田町役場の西田町長,佐々木教育長を表敬訪問しました。尾花さんは,今月11~13日に神奈川県川崎市で開催される第50回ジュニアオリンピック陸上競技大会に出場します。尾花さんは自分が出場する女子3,000m(予選12日,決勝13日)に向け、「ベスト記録を目指したいです」と力強く抱負を述べました。 |
9月29日(日)空き缶等散乱ゴミ追放キャンペーンに本校生徒、保護者がボランティア参加しました。一般の参加者に混じって,部活動を中心に多くの生徒や保護者の方が参加し,瀬野川の河川敷周辺のごみを拾って歩きました。瀬野川の河川敷は海田町の憩いの場ともなっています。ごみを拾ってきれいになることで,散策などに気持ちよく利用していただけることでしょう。 | ![]() |
文化祭への全校制作として、今年はモザイク画が復活しました。全校の各クラスでは、約1センチ四方の小さな紙を台紙に貼り付ける作業に励んでいます。各クラスで取り組んで制作した部分画を合わせて一枚の作品に仕上げます。披露は文化祭で。楽しみにお待ちいただけることを期待して頑張ります。 | ![]() |
9月18日(水) 「主体的・協動的に学び,自分の考えを深める児童生徒の育成 ~資質・能力を育む「課題発見・解決学習」の授業づくり 【思考の場の工夫に焦点を当てて】~」という研究主題のもとで,海田中学校区公開研究会を開催しました。当日は海田町内をはじめ,多方面からのご参加をいただいた中,全学級での公開授業を行いました。また,広島大学大学院 教育学研究科 宮里智恵教授から,「家庭・地域と共に歩む道徳教育 -豊かな心の育ちを願って-」という演題によるご講演をいただきました。 | ![]() |
9月11日(水)今月末の30日(月)に実施を予定している芸術鑑賞「ミュージカル『ノートルダム物語』」を前に,演目の背景やミュージカルについてなどを,出演者の「劇団ショーマンシップ」の方々が福岡から来校くださり,直々に生徒へ向け,紹介や曲への参加の演習,体を動かす演習などを交えて教えてくださいました。暑い日でしたが,各学年ごとに3時間,熱を込めて指導してくださり、鑑賞の本番が楽しみになる機会にしていただけました。 | ![]() ![]() |
9月11日(水)今月末28日(土),29日(日)に行われる県総体へ向けた壮行式を行いました。夏の大会で県総体出場を得た剣道部,卓球部,陸上部,ソフトボール部,ソフトテニス部の代表が全生徒に向けて,県総体へ向けての決意を,それぞれ力強く述べてくれました。長く続いてきた県総体は今年が最後となり、来年からはなくなります。最後の県総体での活躍を期待しています。 |
8月26日(月)二学期が始まりました。始業式後には、夏休み中に行われた運動部の大会や吹奏楽部のコンクールの表彰が行われました。団体、個人とも多くの生徒のがんばりを生徒全員で讃え合いました。 | ![]() |
8月6日(火)平和学習の後,2年生は職場体験学習の取り組みとして,2学期の初日から行う事業所への事前訪問について,アポイントメントを取る学習活動を行いました。事業所の方との初めての関わりとなり,緊張しながら,電話に向かっていました。 | ![]() |
8月1日(木)校区の民生委員さんや児童委員さんをお招きして,それぞれの地域から登校している生徒の様子などについて連携を行う会を持ちました。それぞれの地域ごとに教職員と委員さんが向かい合い,現況や課題等についてお話を伺いました。総じて生徒の様子は落ち着いている様子であることや,体育祭では,3年生を核にして生徒がきびきびと動くなど,強いエネルギーを感じられたことなどお聞かせいただきました。 |
7月30日(火)令和元年度海田町こども議会に参加しました。3年生の代表が海田町役場内の議場に赴き,海田町をもっと良くしていくための提案の発表を行いました。 総合的な学習の時間で3年間,海田町の未来について積み重ねてきた学習のの集大成として,各クラスで創りあげた提案として,堂々と発表することができました。 |
![]() |
生徒会長の坂本君が議長の役をしっかり努めてくれました。 |
7月6日(土)地域への貢献の一環として,生徒会執行部が七夕さんボランティアに参加しました。会場のごみ拾いやリサイクルパックの回収など,お祭りを支える仕事を頑張りました。 海田中全学年生徒が思いを込めて書いた短冊や七夕飾りも綺麗に飾られていました。みんなの願い事が叶いますように。 |
![]() |
6月22日(土)道徳参観,学級懇談会に加え,PTA球技大会を開催しました。各学年,学級対抗によるビーチバレーボールのゲームを行いました。楽しく,躍動的に交流の時間とすることができました。 | ![]() |
6月20日(木)2年生の総合的な学習の時間で,「マナー教室」を行いました。2学期に実施する職場体験学習(キャリアスタートウィーク)に先立ち,社会に通用するマナー意識の向上を目的として,広島YMCA専門学校から樽本幸美先生にお越しいただきました。 第一印象を良くする身だしなみやあいさつの仕方,電話応対の仕方や話し方など,実際に自分で実行してみる場面を通して,生徒は積極的に取り組み,充実した2時間にできました。 職場体験学習にだけにとどまらず,普段の生活や進路など,さまざまに役立てていってくれると良いです。 |
![]() |
6月17日(月)3年生生徒とその保護者を主な対象とした高校説明会を行いました。本校生徒の進学数が多い広島翔洋高校,広島桜が丘高校,広島県立工業高校,広島県立安芸南高校の先生方にお越しいただき,高校の特色や学校生活等について,約2時間お話をいただきました。 生徒は志望の有無にかかわらず,真剣にお話に耳を傾ける様子で臨んでいました。保護者(約80名)も説明を熱心に聴かれていました。 この行事後,オープンスクールへの申し込みが増加するなどの積極的な反応が見られています。 |
6月14日(金)生徒総会を行いました。生徒会執行部が中心となり,海田中学校をよりよくしていくために,全校生徒で考え,活発な議論を進めることができました。 | ![]() |
6月6日(木)小中合同あいさつ運動を行いました。朝の登校時間,生徒会執行部の生徒が,校区の海田東小学校,海田南小学校に赴き,登校してくる小学生に朝のあいさつを行いました。毎朝は本校の正門で行っているあいさつですが,小学生の明るい声に,気持ちが元気になりました。 | ![]() |
6月5日(水)道楽隊の活動を行いました。6月は2年生の美化保健委員会,JRC委員の生徒が参加しました。海田中の正門,裏門付近を中心にごみ拾いなどを中心に清掃活動を行いました。地域の方々のおかげできれいに保たれている街の中ですが,空き缶やタバコの吸い殻,風に吹かれて寄りついたごみなどを拾い集めることができました。来月は3年生が活動する予定です。 | ![]() |
5月29日(水)今年度の体育祭に向けた予行演習を行いました。昨年より2週あまり後になった開催ですが,3年生や生徒会を中心に,組別縦割り,学年,集団演技等に,悔いの無い一日になるよう,集中し取り組んでいます。土曜日の本番を充実した一日にしてくれることを期待しています。 | ![]() |
5月22日(水)全校朝会で,先日行われた安芸郡・江田島市春季総合体育大会等に参加した部活動について,団体,個人の表彰がありました。団体で優勝を勝ち得た部は残念ながらありませんでしたが,各々立派な健闘の成果を修め,表彰の呼名に元気な返事で答えてくれました。 | ![]() |
5月17日(金)こども議会の任命式に本校生徒が参加しました。今年は3年生の各組から女子が一名ずつと山田君,生徒会長の坂本君が本校代表として,海田町役場に赴き,式に臨みました。こども議会は本校,海田西中と町内各小学校からそれぞれ児童生徒が参加します。坂本君はこの議会の議長に任命され,今後開催されるこども議会のまとめ役をしてくれることとなりました。 | ![]() |
5月14日(火)本校の黙働流汗清掃の様子をRCCラジオから取材されました。昼休みと5時間目の間に毎日行っている行事ですが,生徒ががんばっている様子をインタビューしていただきました。 この様子は今月末31日(金)の朝6時40分からRCCラジオで放送されます。 |
![]() |
5月14日(火)今年も3年生の技術科で,ナスの栽培実習を始めました。まだまだ小さな苗の状態ですが,これから3年生が交代で朝晩の水やりをし,大きく育てていきます。昼休みには多くの生徒が校庭で遊んでいるので,体育祭の全体練習で,3年生を代表して藤本君が全校生徒に向けて,大切な苗なので優しく接してほしいと話してくれました。 | |
体育祭へ向け,学年単位や全校で練習をがんばっています。3年生が各組の団長,副団長をはじめ,全校の行動を力強く引っ張り,声をかけてもり立ててくれています。 体育祭まであと2週間,けが無くすばらしい本番を迎えてほしいものです。練習風景は今後もお伝えします。 |
![]() |
4月下旬から,放課後の時間を利用して3年生の女子がダンス練習を行っています。これは今年の体育祭から種目の一つとして組集団によるダンスがあるためです。3年生が1,2年生を指導してダンスを披露できるよう,各組とも熱心に練習しています。体育祭本番の発表を期待してください。 | ![]() |
4月25日(木)6時間目に,6月1日開催予定の体育祭に向けた結団式を行いました。各学年の学級を縦割りにした5つの団に分け,各組団の団長に校長先生から団旗が渡され,各団の団長,副団長による決意を宣言しました。その後,各団ごとに集会を行い,体育祭への士気を高め合いました。 | ![]() |
4月20日(土)本年度第1回の参観授業及びPTA総会を行いました。一年生にとっては入学式後初めての授業で, たくさんのご参観をいただくことができました。主に各クラスの担任が授業を行いました。またその後のPTA総会には多くの保護者の方にご参加いただくことができました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
4月12日(金)1年生対象の交通安全教室を行いました。海田警察署の方に来校いただき,中学生の自転車乗車時の安全確認の重要性について,被害者だけでなく,加害者の立場にもなる可能性など,ビデオを交えてお話をいただき,安全意識の向上につながる学びの時間にすることが出来ました。 |
4月11日(木)1年生のJRC(赤十字)登録式を行いました。赤十字の方から赤十字の起こりや活動の意義などについてのお話を いただきました。生徒は真剣に話に耳を傾けていました。お話の後,登録式を行い,各組の代表が署名を行いました。 |
3月18日(月)1,2年生を対象にした高校説明会を行いました。海田高等学校,広島国際学院高等学校の二校から先生にお越しいただき,学校の特色など高校生活について,高校生になるために頑張っておいてほしい学習のことなど,4月からそれぞれの学年が進級して行く時期にあたり,具体的な目標作りなどに活かしていける内容を学ぶことができました。保護者の方にも多数ご参加いただくことができました。 | ![]() |
3月8日(金)明日卒業を迎える3年生の皆勤賞表彰を行いました。中学校の3年間無遅刻,無欠席,無早退であった事に対して表彰を行いました。今年度は12名の表彰がありました。新しい進路先でも誇りを持って頑張ってほしいものです。 |
3月8日(金)3年生を送る会を行いました。生徒会執行部が主催し,明日卒業式を迎える3年生に向け,在校生からのメッセージムービーや3年間の軌跡,先生からのメッセージなどのスライドを上映しました。さまざまな場面に3年生の中から楽しむ歓声が上がりました。 上映の後は3年生と在校生が対面し,生徒会副会長の高田さんから卒業生に向けた贈る言葉,3年生が卒業式で付けるコサージュの贈呈,元生徒会長山本君による3年生からのことばなどが行われ,最後に生徒全員で「旅立ちの日に」を合唱しました。前途に向けた希望や美しさに感動させられるハーモニーを体育館に響かせてくれました 公立高校の入試を終え,明日に卒業式を控えた3年生に,在校生からの良いはなむけの会になりました。 |
![]() |
2月28日(木)今年度の学校保健委員会を行いました。 この会は,本校の学校保健に係る資料説明を行うと共に,専門医の先生方やPTAの方からご意見をいただき,課題解決を図ると共に,次年度へとつなげていく事を目的としています。 本年度は,内科主任校医の久留島秀治先生から,「禁煙のすすめ」と題してお話しをいただきました。喫煙をすると10年短命になることや、高血圧や糖尿病よりも喫煙の方が死亡率が高いこと,受動喫煙が原因で起きる病気等について学ばせていただきました。 まずは喫煙しないこと、させないことが重要であるということを受け,生徒にも「タバコの害」についての学習を深めさせたいと考えています。 |
2月14日(木)放課後に海田南小・海田東小との小中合同クリーン活動を行いました。 今回の活動は11月の一回目に引き続き実施したもので,今回は1年生の生徒会委員と生徒会執行部が参加しました。生徒は海田南小,海田東小の二校に赴き,小学生といっしょに校内外の清掃活動を行いました。 この活動で,通学路周辺をきれいにすることができ,気持ちよかったという児童生徒の感想を得ることができました。また,小中の交流も行うことができました。 |
|
1月31日(木)参観授業・学年(学級)懇談会を行いました。授業参観では,3年生には中学校生活最後となることから,各学級20名近くのご参観をいただきました。1,2年生の学年懇談会には両学年とも100名以上のご出席いただき,修学旅行の説明等,熱心に後傾聴いただくなど,充実した会とすることができました。 | ![]() |
1月29日(火),30日(水)2年生が,体育の救急法の学習の一環として心肺蘇生法を学びました。心臓マッサージやAEDの使用法など,命に関わる緊急の場面での対応の方法を,海田消防署の方々に実地に教えていただき,真剣に学ぶことができました。 |
1月29日(火)火災時避難訓練を行いました。突然の火災発生に対して,落ち着いて安全に避難を行う力を高めること,お互いの安全を確保するための必要な正しい知識を身につけることを目的としました。 二学期の地震時の避難訓練に引き続いて本年度二回目の避難訓練となり,火災発生の放送がなされた後,生徒は落ち着いて行動し,避難場所の体育館に集合できました。 集合完了後,避難時の重要な行動の約束ごと「おはしも」(押さない,走らない,しゃべらない,もどらない)を確認しました。 |
1月22日(火)平成31年度新入生体験入学会及び保護者説明会(海田南小)を実施しました。昨日の海田東小学校同様,今春の入学を控えた小学6年生とその保護者に向け,海田中学校や,中学校生活について知ってもらうことを目的に実施しました。体験授業では,国語や社会,数学などの五教科の授業体験に参加し,部活動見学を行ってもらいました。海田南小学校の児童の皆さんはそれらの活動に意欲を持って取り組む姿を見せてくれていました。 | |
![]() |
1月21日(月)平成31年度新入学生体験入学会及び保護者説明会(海田東小)を実施しました。新入生や保護者に、海田中学校及び中学校生活について知ってもらうことで、入学時の不安を和らげ、学習や中学校生活に適応できるようにすることを目的に実施しています。海田東小学校の6年生の児童の皆さんは,学習や生活について説明を受け、国語,数学,理科,社会,英語の5教科の体験授業やクラブ見学などを行いました。また,保護者の方への説明会を合わせて実施しました。明日は海田南小学校の6年生と保護者に向けて実施する予定です。 | |
![]() |
1月7日(月)始業式後,二年生全員で3年生へ向けての決意集会を行いました。生徒会の執行部になった生徒,各部活の部長になった生徒がみんなの前に出て,3年生までの3学期の3か月に期間を大事に市,頑張っていこうと呼びかけました。生徒会長になった坂本君,部長長になった野球部の田端君の二人は,それぞれの決意を力強く述べてくれました。 |
1月7日(月)三学期の始業式を行いました。一年の仕上げの時期の始まりとして,校長先生から生徒に,それぞれ進級,進学後の自分を心に描きながら,目標を持って生活してほしい,次のステップに向かうにあたって,安易な方に流れることなく,自分を律する環境に身を置き,一日一日を大切に過ごしてほしいと話されました。 (詳細は学校通信に掲載しています。) |
12月25日(火)これから海田中生徒のリーダー役となる新生徒会執行部と各部活動の部長が参加したリーダー研修会を行いました。研修会では,リーダーとしての自覚をもち,学校の中心であることの意識を高めるために,担当の先生や旧生徒会執行部の先輩から,運営についてのさまざまな話を聞いたり,わからない点を質問するなど,活発な研修を行うことができました。 | |
12月21日(金)終業式,並びに生徒会新旧交代式を行いました。終業式では校長先生から二学期を振り返って海田中生徒の頑張りと伸長について,また大切な時期を迎えた3年生のこの一年の大きな成長の様子についてのお話を中心に式辞がありました。 続く生徒会執行部の新旧交代式ではこれまで頑張ってくれた執行部の生徒のあいさつ,執行部バッジの引き継ぎ,校長先生からの新執行部生徒への任命書の授与,新生徒会長のあいさつなどが行われました。 |
![]() |
12月14日(金)1年生の総合的な学習の時間では,自分たちが暮らす町海田町について,生徒や保護者の視点から研究し,今よりより良い町にしていくための提言を新聞にまとめようとしています。この学習をのため,西田海田町長に来校いただき,海田町のまちづくりについて出前講座を行いました。生徒は町長からのお話を真剣に耳を傾け,質疑では積極的に質問し,町長から直接回答をいただくなど,充実した講座にすることができました。 | ![]() |
12月13日(木)新しい生徒会の執行部役員を決める選挙を行いました。司会進行を選挙管理委員会の生徒が務め,立会演説会を行いました。生徒会長をはじめ,複数の立候補者があるため,演説会では立候補したどの生徒も,自分の抱負や決意などを真剣な表情で話してくれました。演説会の後は,町の選挙等で実際に使用される投票箱や記載台を用いての投票が行われました。 | ![]() |
12月3日(月),及び11日(火)に家庭科の授業の一環として食育出前講座を行いました。一日に野菜をどれくらい食べればよいかを考えることができるようになることを目的とし,緑黄色野菜やその他の野菜を一日に350g摂取するための方法として,野菜スープを調理して試飲し,五感で感じさせることを行いました。生徒からは「味わう」楽しみに魅力を感じている様子を伺うことができました。 | ![]() |
12月3日(月)~7日(金)2年生が豪雨災害で延期となっていた職場体験学習を行っています。学習のテーマは「なぜ働くのか?」とし,事業所の仕事内容にかかわらず,テーマに対して,自分なりの考えをもつことを目標にしています。受け入れていただいた事業所の方がたに感謝の気持ちをもって,与えられた仕事を頑張ってほしいと思います。 |
![]() |
12月1日(土)そうじの会を開催しました。今回で19回目となるこの会には生徒だけでなく,保護者の方も70名くらい参加してくださり,校内のトイレをはじめ,校舎内のさまざまの場所を掃除しました。 約1時間あまりの掃除活動で普段の掃除ではきれいにしきれないでいた汚れをきれいにしてくださり,たいへん気持ちのよい環境になりました。 | ![]() |
11月21日(水)期末試験を明日に控えた本日の図書室の様子です。 ボール遊びで賑わう校庭を見おろすこの場所は,静かに昼休みを過ごす生徒たちで穏やかな空気が流れています。 新しく揃えられた本を手に取る生徒,友達といっしょに訪れて,机を囲みながらも静かに本に目をおとす生徒たち,本を返したり借りたりする生徒対応する図書委員,司書の先生。多くの生徒がいるのにもかかわらず,落ち着いて過ごせるよい空間と時間になっています。 |
![]() |
11月20日(火)「ボールを借りに来ました。」昼休みになると職員室に生徒たちが次々にやってきます。昼休みに校庭でボールを使ったりなど,思い思いに体を動かして楽しんでいる風景が,海田中では日常になりました。バレーボール,サッカー,バスケットボール,ボールを使わないでも鬼ごっこなど,さまざまに入り交じって楽しんでいます。先生がいっしょに楽しむ姿もあります。短い昼休みですが,生徒たちには貴重な時間となっているようです。 | ![]() |
11月13日(火),薬物乱用防止教室を開催しました。海田中学校の薬剤師をしてくださっている薬剤師の長坂さんに講義をいただき,薬物乱用の恐ろしさを知り,薬物乱用に関する正しい認識,毅然とした行動の大切さなどを学ぶことができました。 授業を受けた3年生は,「乱用すると呼吸困難や異常行動,死亡事故が発生することが分かった。人生がだめになってしまう,とても危険なものなので,絶対に手を出してはいけない。」,「正しい知識を得たので,困っている人の相談相手になれるよう,生かしていきたい」などの認識や感想を持ってくれました。 |
||
11月5日(月)~9日(金)の一週間,3年生が家庭科の学習として保育実習を行いました。子どもたちとどのように接するかなど,十分に準備を行っての学習でした。 各クラス単位で,1組は海田みどり幼稚園,2組,3組は東海田幼稚園,4組,5組はさいわい保育園に,それぞれ赴き園児たちとの交流を行いました。 「最初はどう接していいか分からなかったけど,いっしょに遊んでいる内にだんだん慣れて楽しかったです。」,「「元気の良さにびっくりしました。」,「また機会があったら園児たちと遊びたいです。」,「楽しかった。と言ってくれたので嬉しかったです。」などの感想が多く,充実した実習にできたようです。 |
||
![]() |
11月8日(木)熊野町で安芸郡中学校音楽会が開かれました。 本校からは,文化祭で最優秀に選ばれた3年5組の生徒が参加しました。 文化祭で歌った「青い鳥」を,勝箆さんのピアノ伴奏,寺岡君の指揮のもとに力一杯合唱してくれました。文化祭後も午後のHRで練習をしてきた成果を発揮してくれました。 |
![]() |
11月9日(金)海田町合同あいさつ運動を実施しました。朝7時30分頃から海田市駅近くのひまわり大橋で,生徒会執行部の生徒が参加し,他の学校や町の方々といっしょに,通勤通学をされている方に朝のあいさつを行いました。比較的過ごしよい気温の朝で,元気よくあいさつを行うことができました。 | ![]() |
11月8日(木)海田中学校区の取組である,「小中合同クリーン活動」を実施しました。本校からは2年生の美化保健委員をJRC委員の生徒,それに生徒会執行部の生徒が参加し,東小,南小の児童と共に学校周辺を中心にクリーン活動を行いました。折しも枯れ葉の季節で,たくさんの落ち葉がある中,小学生と協力し,元気よく頑張ってくれました。 |
11月7日(水)地震災害に伴う避難訓練を実施しました。午後のHR中に地震災害が発生したという設定で,地震時に身を低くし,机の下に頭などを入れ,身を守る行動を行った後,写真のようにグラウンドへ一斉避難しました。各クラス単位で決められた避難経路を無言で通り,集合しました。避難開始から完了まで4分強でした。海田消防署の方からの講評をいただき,南海トラフ地震が発生した場合の対処などお聞きしました。 |
11月6日(火)7月豪雨災害により行えていなかった子ども議会を行いました。武道館を議会場とし,西田海田町長,佐々木海田教育長町会議員さん方のご列席のもと,代表の生徒たちが議員となり,町の問題点や将来像について,質問や提言を行いました。また今回は,中学校での開催となったため,3年生全員が議会を傍聴することができ,貴重な体験をすることができました。 | ![]() |
10月31日(水)NHKからのテレビ取材に関わって校内授業研修会を行いました。授業の教科は数学で,川本先生が授業を行いました。「三角形の合同条件」という内容で,2年生5組の生徒たちは,NHKのテレビカメラが入ることで,緊張していた生徒もありましたが,川本先生の指導の下,意欲的にまた,明るく授業を進めていました。 |
本校の本館グラウンド側の花壇にパンジーなどの花を植えました。これから春までの季節,生徒が登校するそばをきれいに彩ることができました。 | ![]() |
10月17日(水)先日行われた安芸郡・江田島市中学校秋季大会の表彰を行いました。夏を経て一,二年生の新体制で臨んだ大会の結果は,優勝をはじめ,どの部も頑張った成果を上げることができているようでした。表彰伝達で部活の名前が呼ばれるたびに元気よく返事して起立する様は自信を感じられ,悔しい思いをした部や個人は,また春に向け,努力を一つ一つ積み上げていってくれるものと思わせてくれました。(結果の詳細は「TOP」に掲載しています。) |
10月16日(火)広島県特別支援教育研究会が開催されました。海田中では第5分科会として,倉本教諭による作業学習の授業公開と研究協議が行われ,多くの教育関係者の方々のご参加並びに熱心な教義をいただきました。 |
10月10日(水)海田中学校区(海田南小学校,海田東中学校,海田中学校)公開研究会を開催しました。「主体的な学びを深める児童生徒の育成」~「見通し」「協働」「振り返り」を効果的に設定した授業づくり~を研究主題とし,140名を超える方々のご参加くださり,小中六つの授業提案,協議会等を通し,熱心に参観,意見交換をいただくことができました。今後はこの成果をもとにさせていただき,三校で手を取り合ってよりよい教育活動を推進して参ります。今後ともご指導,ご協力をよろしくお願いいたします。 | ![]() |
10月6日(土)安芸郡中学校英語暗唱大会が海田ひまわりプラザで開催されました。本校の生徒5名が参加し,2年生の大杉風月さんが2学年の部で2位に入賞しました。審査員長を務められた広島大学外国語教育研究センターの達川奎三先生は生徒の努力を高く評価され,発表するための技術的なポイントを指導してくださいました。 |
10月3日(水)音楽人権教室を行いました。この行事は,音楽家の演奏を身近で聞くことで,音楽の楽しさや,音楽の持つ力を体感すること。また,講師の話を通じて,命・思いやり・勇気・優しさなどについて考え,豊かな感性や人権尊重の精神を育むことを目的としています。人権擁護委員会の方のお話や音楽ゲストの大瀬戸千嶋さんの演奏を聴き,楽しみながら学ぶことが出来ました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
以下に生徒の感想を紹介します。 〇大瀬戸千嶋さんの,ずっとずっと,いろいろなことに挑戦し続けていると,テレビで流させてくださいという言葉をいただけたという話から,わたしも夢に向かってどこまでも挑戦し続けようと思いました。 〇やっぱりいじめは絶対にやってはいけない。友達がどれほど大切なのか,改めてしっかり感じ取ることが出来た。これからもずっと友達を大切にしていきたい。 〇今日聴くことが出来た演奏がとても心に響き,みんなが一つになったり,楽しくなったりしたから,音楽は人を楽しませることが出来るということが心に残った。 〇大瀬戸さんはサッカーをしていらっしゃったと聞き,自分もサッカーをしているので何か通じるものがあるように感じました。人生には大きな決断をしなければならないことがあるので100%でがんばりたいと思います。 〇大瀬戸さんの昔から今にいたるまでの話がとても自分のためになりました。これから生きる人生に生かして生きていきたいと思いました。 〇いじめをなくして思いやりの心を持って楽しく生きたい。 〇暑い中,私たちのために演奏していただいたことが心に残りました。いつも見ているテレビ派で演奏されている曲の作曲者,演奏者として特集されているのを見て,とても憧れていた方が来てくださり,近くで見たり演奏を聴くことが出来て嬉しかったです。 〇自分の気持ちや意志をしっかり持ち,どうどうとすることが大切だと感じました。音楽が人に与える力やあたたかみを感じることが出来ました。 〇それぞれの曲にいろんな思いが込められていて,音楽の良さを学ぶことが出来た。 〇わたしはよくひとりで沈んでいることが多いので,周りを見て「たくさんの友達がいてうらやましいな」と思うことがあります。今日から友達を大切にしようと思います。 |
「広報かいた」誌9月号の表紙に本校生徒会執行部生徒の写真が掲載されました。 これは,夏休み前から夏休み前半の期間に行った西日本豪雨災害の義援金募金活動で集まった募金を,8月に西田海田町長にお届けしたときの写真です。 本校生徒や保護者,地域のみなさまの善意の活動が,しっかり寄託されたことを海田町として取り上げてくださったものです。 豪雨災害で被害を受けられた方や海田町の何らかの助けになれると考えています。 →写真をクリックしていただくと,大きい写真をご覧いただけます。 |
![]() |
9月19日(水) 全国中学校剣道大会(岡山県,8月22日)に出場した剣道部の猪原君が,海田町役場の西田町長,佐々木教育長を表敬訪問しました。猪原君は,第13回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会にも,広島県代表の対象として出場しており,そのことも話題に上がりました。お二人から,「今後も引き続き頑張ってほしい。」と,激励のことばをいただきました。 | |
9月19日(水)生徒朝会で,県総体に出場する部活の代表者による壮行式を行いました。 今秋の県総体へは男子バスケットボール部,陸上部,女子ソフトテニス部,剣道部が出場 します。それぞれの代表者がステージに立ち,県総体への抱負を立派に伝えてくれました。 校長先生からは楽しんで臨むことを励ましの言葉としていただきました。県総体は今月末 の29日(土),30日(日)に各種目の会場で行われます。 ※ 水泳部も県総体へ出場しましたが,8月末に行われたため,今日の壮行式には出てい ません。 |
9月6日、生徒会執行部が海田東小学校と海田南小学校で合同挨拶運動を行いました。 挨拶をすると、とても元気な返事が返ってきます。 小学生のパワーに負けないように、これから海田中での毎朝挨拶運動も、より頑張っていこうと思いました。 次回の合同挨拶運動は10月2日を予定しています。 |
8月27日(月) 二学期の始業式と表彰式を行い,本校も二学期が始まりました。 始業式では,校長先生から豪雨災害を経て,当たり前の生活を送ることが出来る幸せについて,豪雨災害復興にあたって生徒が率先して参加したボランティア活動への労いや義援募金への感謝について,また「脚下照顧」という言葉を掲げられ,二学期の生活にの始まりにあたって,毎日を生きる自分の足もと(やってきていること)をしっかり見つめて振り返りながら(検証しながら),明日に向かって歩んでいくことなどを話していただきました。 始業式後,表彰式を行い,夏休み中に行われた運動部の夏季郡市総体の表彰が行われました。 |
![]() |
8月8日(水) 生徒会副会長の伊藤さんと中井君が,募金活動での義援金170,138円を持って海田町役場に赴き,西田海田町長に託しました。これに対し,感謝の言葉をいただくとともに,「亡くなられたり,被災された方々のことを心に留め,これからも文武両道に励んでください。」 とのお声かけを頂戴しました。 |
8月6日(月)登校日の全校集会で,原爆投下時間に町内放送のサイレンに合わせて黙祷を行いました。そして校長先生から,原爆投下後の海田町の様子をはじめとして,平和についての講話を聞きました。生徒全員が真剣な表情で話に聞き入っていました。その後は教室でクラス毎に原爆や平和について考える時間を設けました。 |
8月2日(木)民生委員・児童委員のみなさまにお越しいただき,連携会議を開催しました。 学校の様子や課題を報告するとともに,各地域での生徒の様子をお聞きしました。学校と地域がつながる大変良い機会となりました。 |
7月17日(火)から20日(金),生徒会執行部が朝のあいさつ運動を利用してこのたびの西日本豪雨災害へ向けた募金活動を行いました。正門と南側の門の二ヶ所に募金箱を持って立ち,登校してくる生徒に募金を呼びかけました。多くの生徒が募金箱に募金してくれました。この募金活動は三者懇談中も先生にバトンタッチされ,行われています。 |
7月13日(金),明日14日(土)から県内で行われる県選手権大会へ向けた壮行式を,生徒朝会を利用して行いました。 大会に出場する男子バスケットボール部,女子ソフトテニス部,剣道部,卓球部,陸上部の代表が大会へ向けた決意を全校生徒に向けて発表し大きな拍手を受けました。校長先生から呉賀茂地区,海田中学校の代表として頑張るとともに,このたびの大雨災害のために辛い思いをしている県内のの中学生たちに思いを馳せ,出場できることへの感謝の気持ちを持って臨み,競技のさまざまな場面をしっかり楽しむよう,激励の言葉をいただきました。 |
6月30日(土)の読売新聞で,本校のジョーンズ・ニコラス先生が紹介されました。 ジョーンズ先生は本年度から本校の英語の先生として新規採用され,赴任されました。1年生の英語科の授業を担当するとともに,1年生1,2組の副担任として学級の指導にもあたっています。また野球部の顧問として部活でも生徒とともに汗を流しています。 (新聞の記事はこちらから) |
![]() |
6月24日(土)「空き缶等散乱ごみ追放キャンペーン」に参加しました。一般の参加者に混じって,部活動を中心に多くの生徒が参加し,瀬野川の河川敷周辺のごみを拾って歩きました。平日はウォーキングや散歩に,休日は川辺の散策等に多くの方が利用されている瀬野川の河川敷は海田町の憩いの場ともなっています。ごみを拾ってきれいになることで,散策などに気持ちよく利用していただけるでしょう。 | |
6月23日(土)授業参観・学級懇談会の後,PTA主催の球技大会を行いました。ソフトバレーボールを学年,学級対抗戦で行い,明るい笑顔と歓声の中,時に真剣なプレーやファインプレーも飛び出るなど,良い交流が出来ました。 |
6月23日(土)授業参観・学級懇談会を行いました。土曜日ということもあり,たくさんの保護者のご参観をいただくことができ,子どもたちもいつになく張り切って授業に臨んでいました。 |
6月20日(水)学校朝会で,黙働流汗清掃について,校内各学級で取り組んだ標語の優秀賞が表彰されました。 表彰は各学年1クラスと,校長賞,及び教頭賞について行われ,1年生は2組「黙働で 心も床も ぴかぴかに」,2年生は1組「学校の ホコリを捨てて 誇りを持とう」,3年生は4組「丹精に 自分を磨く 十分間」,校長賞は2年1組の作品が学年受賞と重ねて,教頭賞は2年4組「黙働をするかしないか意識の差」がそれぞれ表彰されました。各組の標語は保健室前に展示しています。 |
![]() |
6月20日(水)朝会で16,17日に行われた呉,賀茂地区大会の表彰が行われました。団体で優勝したソフトテニス部女子,3位のバスケットボール部男子,剣道部女子,ソフトボール部が,また剣道男子の個人戦優勝の猪原君,準優勝の寺上君,3位の吉本君らが表彰を受けました。 また,足立杯3位の野球部や安芸地区剣道大会で団体,個人ともに活躍した剣道部の表彰も同時に行われました。 来月下旬に開催される県選手権大会では今回表彰を受けたソフトテニス部女子やバスケットボール部男子,剣道部女子の団体チームや,個人種目に多くの部活,選手が出場します。 |
6月15日(金)本年度の生徒総会を行いました。今年度の生徒会の取組について質疑応答を行い,より良い学校にするため,みんな真剣な表情で参加できました。また,生徒会への質問や意見だけでなく,冬のマフラー着用の許可やグラウンドにある大きな石の撤去など,学校の安全や健康を考えた意見も出,今後教員間でも連携し,検討していきたいと考えています。 |
6月11日(月)~15日(金)の期間,黙働クラスマッチを行いました。昼休み後の掃除時間,本校では「黙働流汗清掃」と呼ぶ,集中して校内の清掃にあたる活動を行っています。この毎日の活動の成果をこの「クラスマッチ」で発揮し,今後の頑張りにつなげようと企画しました。一週間のクラスマッチ期間,毎日の取組結果を持ち寄り,集計を行いました。最終集計結果は来週発表される予定です。 |
6月13日(水)生徒朝会で,今週末から行われる呉賀茂地区大会へ向けた壮行式を行いました。出場する各部の代表や選手がステージに立ち,大会へ向けた決意を生徒全員に向け,力強く述べ,最後まであきらめず頑張り抜くことを宣言してくれました。(出場部活:柔道部,剣道部,バスケットボール部男女,ソフトテニス部男女,野球部,サッカー部,卓球部,ソフトボール部(順不同)) |
6月12日(火)梅雨時期に入って,3年生のナスが育って,いよいよ実を付け始めました。今日は日差しがあってさわやかな日になりました。午後のHRを終えた3年生の多くが育っているナスを支える支柱の手入れや水やりを行っていました。育つナスに注ぐ愛情からいろんなことを学んでくれると良いです。ナスの話題はこれからのフォローを続ける予定です。 |
6月7日(木)生徒会執行部が海田東小学校,海田南小学校で,合同あいさつ運動を行いました。朝7時30分から8時前まで,校門前で登校してくる児童たちとあいさつを行いました。写真は海田東小での活動の様子です。元気な声であいさつしてくれる児童たちと元気に声を掛け合うことが出来ました。あいさつ運動はこれからも毎月一回のペースで続けて行く予定です。 |
6月2日(土),3日(日)本校グラウンド等を会場に,安芸郡や東広島市のチームが参加しての「足立杯争奪 中学生軟式野球大会」が行われ,本校野球部も3位と健闘しました。本校野球部成績は次の通りです。 初戦 7-0 高美ヶ丘中, 二回戦 2-1 坂中 準決勝 1-6 松賀中 |
|
3年生の技術科の学習では,技術科の平岡先生の指導の下でナスを栽培しています。今年で3年目となり,5月中旬から夏休み前まで,武道館前の風物詩となっています。3年生生徒が順番を決め,毎日朝夕の水やりを行います。このトピックスでは成長の様子を今後もフォローしていく予定です。 |
5月23日(水)全校朝会で,春季体育大会などの表彰を行いました。優勝した野球部・剣道部・バスケットボール部男子を始め,団体・個人の健闘を表彰しました。表彰に当たる各部活に所属する生徒は起立して,代表と一緒に表彰を受けました。選手だけでなく,全員で勝ち取った成果を確認することができました。表彰の後,校長先生から表彰を受けた部活だけでなく,頑張った全員に向け,健闘を讃える話がありました。 |
5月22日(火)子ども議会の任命式が行われました。海田町内の小中学校の代表者が集まり,子ども議会の議員として任命を受けました。早速海田町の議員さんに質問をしたり,子ども議会についての研修を受けたりしました。子ども議会は8月に実施されます。 | ![]() |
5月16日(水)生徒朝会で,今週末から各運動部が参加する春季体育大会に向けた壮行会を行いました。各部の部長が春季大会に臨む決意を全校生徒に表しました。 昨秋の大会以降,それぞれの部活で頑張りを生かして活躍してくれることを感じられる壮行会となりました。 | ![]() |
5月12日(土)第69回体育祭を開催しました。今年のテーマは「One for all , all for one」,3年生が中心となった縦割り学年集団を核として,学校全体でより良い体育祭を作り上げることを目標に取り組みました。元気いっぱいの声と行動をもって,生徒それぞれが活躍した一日になりました。 海田南小学校のHPでも,当日の様子を紹介していただいています。 本校の体育祭特設ページはこちらからご覧になれます。 |
![]() |
5月1日(火)広島県教育委員会の平川教育長が本校を訪問されました。
3,4校時の授業参観をはじめ,休憩時間の生徒の様子など,2時間の滞在時間をいっぱいに使われ,
本校の様々な様子を視察されました。
4月25日(水)体育祭での全校縦割り集団による結団式を行いま した。本年も3年生のリーダーが団旗を受け取り,各団に分かれ ての集会が行われました。また,体育祭成功を目指して3年生に より,応援演技の型が披露され,結団式を引き締めてくれました。 5月12日の体育祭に向け,期間は短いですが各団,学年が集中 して練習に励みます。 |
![]() |
4月25日(水)生徒朝会で,本年度生徒会スローガンを発表し,生徒会長の山本君が次のように説明しました。このスローガンにある「足跡」には,今年度の生徒全員で,輝かしい歴史の1ページを刻もうという意味を込めています。その実現に大切な要素が,「Passⅰon(情熱) Best(全力) Challenge(挑戦)」です。すべての行事や取組みにおいて全員で情熱を持ち,全力で色んなことに挑戦するという思いが込められています。また,行事だけでなく日常生活でも,あたり前のことをあたり前に行えるよう,全員で協力し合いながら「海中3訓」を成し遂げたいと考えます。このスローガンは生徒全員が意味を理解し覚えられるよう,大きな目標とサブタイトルを決め,誰もが達成できるように作りました。 | ![]() |
4月21日(土)本年度初めての参観授業とPTA総会を開催しまし た。 各学年ともたくさんの保護者の方の参観をいただき,生徒も緊張 しつつもはりきって授業に取り組む様子を見ていただくことができ ました。 参観授業後のPTA総会にも多くの参加をいただき,無事議事進 行がなされました。 |
4月19日(木)から本年度の体育祭(5月12日開催予定)に向けた 練習を始めました。3年生は最上級生として1,2年生を導くべく,応 援練習や行進練習に熱を入れて取り組んでいます。1,2年生も来 週から徐々に練習を始めます。 |
4月12日(木)1年生の交通安全教室を実施しました。海田警察署, 地域の交通安全指導員,海田自動車学校の方々に来校いただき, グラウンドでは自転車を運転するときの危険防止や安全確保につ いて,また体育館では中高生の自転車乗車時の安全確認の重要 性についてなど,実際に生徒が自転車に乗って確認しながら,ある いはビデオを使いながら学ぶことが出来ました。 |
|
4月11日(水)1年生のJRC(赤十字)登録式を行いました。 赤十字の方から赤十字の起こりや活動の意義などについてのお話を いただきました。1年生の生徒は真剣に話をお聞きしました。 お話の後,登録式を行い,各組の代表が署名を行いました。 |
|
4月11日(水)1年生に向けた生徒会オリエンテーションを行いました。 生徒会の役割や校内外での活動などについて,各委員長から,スライ ドを活用した説明がありました。 1年生は先輩たちの説明を真剣に聞くことができていました。 |
|
4月6日(金)校長先生から生徒会執行部に生徒会バッジが授与されました。所信表明として,生徒会長の山本君が「新年度を迎え,気持ちを新たに3年生が学校を引っ張り,海田中学校をより良くしていきます。」と宣言しました。 とてもたくましく,今年度が更に楽しみになった授与式でした。 |
|
4月6日(金)本校平成30年度の就任式及び,一学期の始業式を行いました。 就任式では新しく12名が就任しました。 また始業式では,大田校長からは生徒に向け,これから始まる一学期の一日一日を米一粒一粒を積み重ねるように頑張っていくことや夢と希望が心の支えになること、夢を叶えるためには夢を持ち,自分を磨き続けることなどが式辞としてなされました。 |
3月30日(金)本校グラウンド南側にあるクラブハウスの外壁や屋根,扉がきれいになりました。 長い年月の経過等で汚れたり,さび付いたりしていたクラブハウスを,本校の卒業生であるはらけんリフォームの皆さんがボランティアで塗装をしてくださいました。部活の生徒もお手伝いし,きれいにすることが出来ました。やっていただくだけでなく,自分たちもお手伝いすることで母校に誇りを持つことや,施設を大切にする気持ちを持てることでしょう。 |
![]() |
3月23日(金) 本年度末の人事異動に伴い、離任式を行いました。海田中では16人の先生方が離任されました。
離任式に引き続き、教頭先生の退任式を行いました。離・退任される先生方が挨拶され、生徒や保護者に向けた思
いを語られました。生徒は壇上の先生方にしっかりと目を向け静かに聞き、校歌を大きな声で歌い、先生方をお送り
しました。また多くの保護者や卒業生が参加くださり、生徒と共にお送りくださいました。
平成30年3月16日(金) 高校説明会(1,2年生対象)を行いました。海田高等学校と広島国際学院高等学校の先生
にお越しいただき、それぞれの高校の特色や入試についてお話をいただき、今後の進路選択に向けて、大きなご示
唆をいただきました。保護者の方も数多くご参加いただきました。
平成30年3月10日(土)平成29年度 第71回卒業式を開催しました。「群青」の合唱が感動を起こし、176名の卒業生が学舎を卒業しました。保護者のみなさまおめでとうございました。来賓のみなさまご出席、ご祝詞等をいただき、たいへんありがとうございました。 |
平成30年3月1日(木)午後から学校保健委員会が開催されました。学校からは定期健康診断結果並びに生徒の健康実態,保健指導・黙働流汗清掃の取組,食育の取組,新体力テストの結果並びに取組,教職員研修会の報告をし,学校薬剤師より学校環境衛生検査結果の報告をしていただきました。本年度は,学校薬剤師より『学校における薬物乱用防止教室について』と題してご講話していただき,親の立場であるPTA会長,学校医の先生方からの専門的なご助言は,今後の海田中学校の学校保健を推進する上で,貴重な示唆となりました。 | ![]() |
2月18日(日)、広島サンプラザで行われたTSS杯広島県少年県道錬成大会 中学生の部で、剣道部が優秀賞を得るなど活躍しました。 27日の学校朝会で表彰を行いました。 この模様は今月(3月2日(金)16:20~16:48)、TSSテレビ新広島で放送されます。 |
![]() |
1月9日(火)、3学期の始業式及び生徒会執行部の引き継ぎ式を行いました。 年頭において、校長先生から今年の目標をしっかり持って生活すること、海中四訓(挨拶,時間厳守,黙働流汗清掃,傾聴)を学校生活で徹底して取り組むこと、正しい姿勢で授業に臨むことなどについての式辞がありました。 また、新旧の生徒会執行部の生徒たちが挨拶を行い、2年生生徒を中心とした新しい執行部の活動がスタートしました。 |
12月22日(金)の午後,2学期の終業式を行いました。 2学期には,キャリア・スタート・ウィーク(職場体験学習)をはじめ,文化祭など行事がありました。その中で,生徒は確実に成長してきました。 3学期は,自分の夢(目標)に向って更なる成長を期待します。 |
12月14日(木)の午後,立会演説会後に生徒会執行部役員選挙の投票がありました。 立会演説会では,立候補者がなぜ役員になりたいのか,何をしたいかを話しました。また,応援者が立候補者の人柄や功績などを紹介しました。 その後,海田町の選挙管理委員会から借りた記載台と投票箱を使い,全校生徒が投票をしました。 *選挙管理委員会の皆様,ありがとうございました。 |
12月2日(土)の午前,生徒約250名と保護者45名および教職員・地域の皆さん,総勢350名で校内の清掃活動を行い,その後,PTAの方が準備されたうどんとむすびを頂きました。たくさんの人に来ていただきトイレや流し,グランドがきれいになりました。ありがとうございました。 |
12月1日(金)の午後,1年の美化保健委員・JRC委員と生徒会執行部が海田東小学校と海田南小学校に行き,小学生と一緒に学校の周りの掃除や草抜きをしました。 |
11月6日(月)~10日(金)の週に3年生が海田町内の保育園・幼稚園で,保育実習を行いました。
ゲームや紙芝居の読み聞かせなどをして,園児の皆さんと楽しい時間を過ごしました。
10月26日(木)の5・6校時,劇団民話芸術座の方に来ていただいて演劇鑑賞を行いました。第1部の演劇教室では,生徒の中から4名と教員1名がステージにあがり,演技を教えてもらいました。また,第2部では手塚治虫原作「雨ふり小僧」の公演を鑑賞しました。その中では,生徒1名が出演し,名演技を披露しました。 |
10月25日(水)の朝,学校朝会で「第49安芸郡・江田島市中学校新人大会」および「安芸地区歯科保健優良学校15年表彰」の表彰伝達を行いました。また,授業開始時の黙想や挨拶など生徒の代表者に見本になってもらい,みんなで確認しました。 ☆第49安芸郡・江田島市中学校新人大会」団体の表彰 ・剣道部男子(1位)・剣道部女子(3位) ・バスケットボール部男子(3位) ・バスケットボール部女子(3位) ・卓球部女子(3位) |
10月19日(木),本校が『安芸地区歯科保健優良学校15年表彰』されました。これは,在校生および卒業生の皆様が受けられたものです。おめでとうございます。 |
10月19日(木)の朝,生徒朝会で,生徒会長が8月に行った海田町こども議会で決議した「海田町ごみ撲滅宣言』について話をしました。その中でクリーン活動や5R(リデュース・リユース・リサイクル・リフェーズ・リペア)を積極的にしようとみんなに呼びかけました。 また,各委員長から委員会で決まってことが発表されました。 |
10月4日(水)の午後,2年の美化保健委員・JRC委員と生徒会執行部が海田東小学校と海田南小学校に行き,小学生と一緒に学校の周りの掃除や草抜きをしました。 |
![]() |
![]() |
9月30日(土)・10月1日(日)に行われた県総体で出場した選手は,普段の練習の成果を発揮し,がんばりました。応援してくださった保護者の皆様,地域の皆様ありがとうございました。 |
9月28日(木)の朝,体育館で県大会に出場する剣道部・野球部・陸上部の壮行式を行いました。 校長先生や生徒代表の激励の言葉の後,各部の代表者が大会に向けての抱負と今まで支えてきてくれた人たちへの感謝を言いました。 安芸郡や呉・賀茂の代表として今までの練習の成果を発揮して,がんばってください。 |
8月から始まった体育館の天井工事が9月22日(金)に終わりました。
工事をしてくださった皆様,ありがとうございました。
大切に体育館を使わせていただきます。
*照明は省エネ型のLED照明器具となりました。
夏季休業中に行われた様々な大会等で活躍した部活動について,団体,個人の表彰を行いました。
多くの部活の活躍があり,たくさんの表彰状,カップ,盾等を校長先生から部長や個人に手渡されまし
た。(表彰の内容の詳細については学校だよりをご覧ください。)
9月9日(土),安芸区民文化センターで行われた安芸ライオンズクラブ2017 吹奏楽フェスティバルに本
校の吹奏楽部が参加し,部単独での演奏や海田西中学校との合同演奏(曲目「ニューヨークからの4
つの絵」)を行いました。
演奏曲目はマーチ・エレガントや吹奏楽コンテストで金賞を受賞したバレエ音楽「風変わりな店」組曲よ
りでした。
今後は公民館祭り(東公民館)や,文化祭で活躍してくれることになっています。
|
いよいよ二学期が始まりました。暑い日が続いた夏休みでしたが,部活に 参加している生徒は毎日元気に取り組んでいました。 三年生は進路に向けて,二年生は来週からの職場体験学習に向けて, 一年生は中学校生活にも慣れ,ますます充実できるように,それぞれ張り 切って欲しいものです。 写真は二学期に生徒があるべき姿勢として,始業式で校長先生が生徒に 向けられた言葉です。以下に式辞を抜粋し紹介します。 校長先生の二学期始業式式辞(抜粋) さて,「脚下照顧」この四文字熟語を読めますか。 「きゃっかしょうこ」と読みます。 この言葉は,元々は仏教用語です。自分の足下を顧みるとは「わが身」や 「わが心」を振り返って,自分の置かれている立場を見極めて行動しようとい うことです。人は他人の批判はできても,自分の批判はなかなかできません。 このことにに気づき,自戒し,自分を高めていくためには,まず「自分をしっ かり見つめることが大切」という深い意味があります。 現在では,よくお寺の玄関やお手洗いにこの「脚下照顧」と書かれた看板 や張り紙を見ることがあります。自分の足下をしっかりみるという意味から, 「履き物をきちんとそろえましょう」という意味で使われています。 私の経験則ですが,履き物をきちんとはき,そろえてきちんと脱げる人,ま た衣服をきちんとたたんでいる人は,落ち着いた行動がとれる人だと思いま す。 逆に,落ち着いた生活習慣を身につけるためには,履き物をきちんと履き, 衣服をきちんとすることが大切だと思います。 「脚下照顧」まず,足もとをきちんとする。そして,自分の今置かれている立 場をしっかり見つめ,落ち着いた行動をとるようにする そのために,是非,この「脚下照顧」という言葉を覚え,実行してください。 長い二学期,しっかり自分の足もとを見つめ,自分を伸ばしていく学期にし ていきましょう。 |
8月24日(木)に行われたグローバルキャンプ(海田町教委主催)に本校からも18名の生徒が参加し,
いろんな国からの留学生たちと英語主体で交流しました。
また,「海田鼓童子」に所属する11名の生徒も参加し,太鼓の演技を披露してくれました。
(写真は中國新聞(8月25日(金))地域の記事をお借りしました。)
夏休みを契機に職員室の雰囲気を明るくしました。グラウンド側と廊下側の窓の部分の掲示等を整理
し,見通しが良く,明るくなりました。
![]() |
![]() |
8月11日(金)に行われた第58回広島県中学校吹奏楽コンクールで,吹奏楽部が金賞を受賞しました。
当日の演奏曲目は,〇バレエ音楽「風変わりな店」組曲より(O.レスピーギ作曲 小野寺真編曲)でし
た。
8月10日(木) 呉賀茂地区大会にて勝ち上がり,9月30日(土)に福山市で行われる広島県総合体育大会
(県総体)に出場することが決まりました。
(写真は夏季大会優勝時のもの)
・copyright (c) 2019 kaita junior high school All rights reserved. |